そろそろ洗いざらいに……

というわけで、脱タクを記念して、というわけではありませんが見聞きした会社、経験した会社の情報を書いていこうかなと。
では早速順不同で。
高岡タクシー
これをご覧下さい。

彼と事業者の間の出来事を把握しているわけではありませんが、事故の件数や内容が余りにも極端だし、そもそも4~5年近くに渡って遡った請求をすること自体が不自然。聞くところによると、この件で労基署からの指導が入っているという話も聞きます。

飾磨交通
乗務員に冷たいという評判。カード、チケット、お達者倶楽部(高齢者向け割引優遇施策)の手数料や値引き分を乗務員へ負担する。但し、現在は改善されたという未確認情報もあります。何故か出戻りされた乗務員がいるとか。
客層は飾磨区だけあって、玉石混交。
はとタクシー
タクシー経験者は採用しないとか。養成制度の二種免許取得費用免除適用条件については要確認。姫路でタクシー始めるならここかな? 一年で二種免許取得費用を免除してくれるのならねw
原タクシー
優しい乗務員が多いという評判だけど、昔は近距離客お断りだったとか。養成制度で入社した際の二種免許取得費用の免除適用条件に必要な勤続期間が三年である。有給休暇がない。業務いい加減。足切り四十万円。
客層は飾磨区だけあって、玉石混交。

福井タクシー
養成制度で入社した際の二種免許取得費用の免除適用条件に必要な勤続期間が一年である。ノルマに厳しいらしく一年ぴったりで辞める人も多いとか?飾磨交通→福井タクシー→飾磨交通と謎のタクシー歴を持つ方も。日報が自動作成という話も(羨ましいけど、それだけ無駄なく働けということですw)。
富士タクシー
養成制度で入社した際の二種免許取得費用の免除適用条件に必要な勤続期間が二年である。人間関係が独特。客層まし。
カードチケット、すこやか倶楽部(高齢者向け割引優遇施策)の手数料50%分や値引き分を乗務員へ負担する。