タクシーの仕事

最近タクシーの乗務員を募集する広告が増えていますが、手軽に始められるようなニュアンス(笑)で書かれていてなんだか気になりますよね。本当にそうなのか、検証してみましょう。
結論から書きますと、続けることは難しい仕事です。
世間一般で言われている、水揚げによる歩合給制で収入が安定しないことは勿論のこと、洗車や清掃用品が自腹持ちであったり制服を貸与してくれる事業者があるものの、クリーニング代は勿論自腹持ち。だから、実収入は水揚げを稼げていても決してよくはないです。
それでも一度は経験してみたい、と思われたら、以下の事項に注目して下さい。

  • 普通二種免許の取得費用を条件付きで免除してくれる「養成制度」を利用される場合は、免除特典が受けられる勤続期間の短い事業者であること。期間は短ければ短い程がよく、出来れば一年以下の事業者を選んで下さい。
  • 事故弁償金の少ない事業者。
    これは。本当によく確かめて下さい。二度目以降から急激に高くなる事業者もあります。勿論、事故った際の費用が全額負担などという事業者は問題外の超ブラック企業ですので二度と近寄らないように。
  • お客様がチケットやカード類を利用されると、それらの売上金請求時に加盟店手数料がチケットやカード類の事業者から差し引かれますが、この手数料を乗務員に負担させている事業者があります。
    当然負担させない事業者(加盟店手数料は事業を行う際の「経費」の一部であるため)が望ましいので、これも要チェック。
  • 他に気をつけたいことは、他の業種でも当てはまる事ですが、お客様の要望に左右されることがある仕事なので、勤務時間や休日の管理がルーズでないか。有給休暇の設定や取得状況に注目して下さい。意外とこれの出来ていない会社が中小零細事業者を中心に存在しています。
ざっと挙げただけでも、これくらい。
もう一度言いますが、タクシーは続けるのが大変。お客様との会話で転職のチャンスがうかがえたら、それに乗ってみるのもありですよ。